更新時期の新しい順に表示しています。
建築写真をメインに広告写真やポートレートの撮影をしています。
ドローンは、建築写真と広告写真に使用しています。
建築写真では、空撮、外観、内観全て撮影致します。(静止画)
広告写真も、同じく空撮から全て撮影致します。(静止画)
また、空撮などの際に写ってしまう、電線や電柱などを消すことも可能です。(程度による)
使用しているDJI MINI3PROは、SNSなどに使用できる縦構図の撮影も可能です。
安全で高クオリティ、短期納品を一番に考え撮影しています。
撮影はお任せください!!
2013年より、大分県を拠点にドローン空撮を行っています。九州圏内でも、番組ロケ撮影、CM撮影、PV撮影などでのドローン撮影オペレーションを実施。web制作も行います。農業関係では農地の植生解析フライトも実施。第三級陸上特殊無線技士、大分県農薬指導士。
私ども小代築炉工業株式会社は、『無』から『有』を生み出す、すなわち高い付加価値を備えたモノづくりを目指している会社です。
弊社では、『人間尊重を基に「人づくり」「事業づくり」を行い、人々の幸せづくりに貢献する』という経営理念を掲げ、創立65周年の節目を迎えた現在、高い評価を各方面からいただくまでに成長いたしました。これも一重に、皆様の変わらぬご信頼のおかげだと、厚く感謝申し上げます。
今後も社員一丸となって、企業としての社会的責任を果たしていく所存です。一層のご支援、ご協力をお願い申し上げます。
産業用ドローンによる農薬・肥料散布は、お任せください。
初めまして。大分市で特定行政書士をしております御姓(みせい)と申します。大分でもドローンの許認可が扱える数少ない行政書士です。日本でもドローンを扱う行政書士の第一人者である佐々木慎太郎先生に師事しております。包括申請から個別申請、幅広く取り扱っております。ドローンのお困りごとは、是非、弊所にご相談ください。
※行政書士でない者が官公署に提出する書類の作成を業務して行うことは、行政書士法違反となり刑事罰の対象となります。ドローンの許可申請も官公署に提出する書類の作成に該当します。
2012年より橋梁点検用のドローン開発を始め、2015年より国土交通省の実証事業に参加してきました。2019年には「点検支援技術性能カタログ」に掲載され、現在では飛行型、水上型、陸上型の3技術を認定いただいており、橋梁点検においてシームレスなドローン点検が可能となりました。また、橋梁点検以外でもプラント点検や水路点検なども行っております。長崎大学での客員研究員として海洋調査関係のドローン研究開発も行っております。
弊社では「愉しむ感覚、伝える技術」をキャッチフレーズとして、新しい価値観に沿ったコンテンツを考えること、生み出すことに愉しむ感覚を持ち、同時に正確に伝える手段についても、アナログ、デジタル共に技術力向上に取り組んでいます。正確を期する社風は印刷からスタートした会社だからこそ。その強みをデジタル分野にも十分に活かし、総合的な情報伝達サービスをご提供できるよう「創意工夫」の精神をもって取り組んでまいります。
動画の魅力は文章や写真では伝えきれないストーリーを伝えられる事。
近年高性能なカメラやパソコン、スマホの普及で動画制作が身近になってきましたが、機材が良いから良い動画が作れるとは限りません。カメラや編集用PCがそこまで高性能ではなかった20~30年前の映画にも今なお感動する作品は沢山有ります。そこにはストーリーを伝える技術が詰め込まれているからです。ストーリーは動画の命。そのストーリーを伝える技術こそが動画のチカラのこだわりです。あなたのストーリーを動画で伝えませんか?
私たちは、九州電力において災害時の空撮や設備の点検等で最新のドローンやロボットを活用してきました。
その知見を活かし、2019年よりドローンサービスの提供を開始し、地域社会の課題解決に取り組んでまいり、更にドローンやロボットの利活用を加速していくため、「九電ドローンサービス」を設立しました。
お客さまのニーズに応じた様々な取り組みに挑戦しながら、お客さまと一緒に未来とスマートな社会を創造していけるよう、社員一丸となり取り組んでまいります。
私たちは地域の工務店としてお客様の暮らしのサポートをしています。
時代の変化を読み、移り変わる暮らしを支えれるよう、昔ながらの技術を大切にしつつデジタル分野での技術も取り入れてまいります。